886件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神奈川県議会 2023-03-15 03月15日-08号

まず、関東大震災100年事業についてです。  関東大震災は、東京地震大火被害に着目されることが多いのですが、揺れによる本県家屋被害東京よりも圧倒的に大きく、いかに本県全域が激しい揺れに見舞われたかが分かります。このことからも、関東大震災は、神奈川直下発生した神奈川地震と考えることができると思います。  

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

今年は関東大震災から百年目の節目の年になります。  自然災害危機に直面する中にあっても、都民の生命と財産を守り、日本を支える首都東京機能経済活動を維持していくために、東京都は昨年十二月、TOKYO強靱化プロジェクトを策定いたしました。  国の地震調査委員会によると、首都直下型地震発生確率は今後三十年で七〇%とされており、災害対策は喫緊の課題です。  

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

本年は、関東大震災から百年であります。この節目の年に、東京強靭化に向けて新たな一歩を踏み出し、強い決意を持って取り組んでいかなければなりません。  昨年末に公表されたTOKYO強靭化プロジェクトでは、風水害地震などの危機ごとに、ハード、ソフト両面取組を強化し、概算ではありますが、将来の事業規模も提示されています。

神奈川県議会 2023-02-27 02月27日-07号

また、地震も繰り返し発生しており、ちょうど100年前の相模湾震源とする関東大震災でも、小田原市、根府川駅で、崩れた土砂に列車ごと海に流されるといった痛ましく、甚大な被害が出たことは周知の事実であります。  こうした県西地域での自然災害対策を考える上で大切なのが、地域のつながりが強い山梨、静岡との連携であり、中でも、特に連携体制が重要となるのは、3県に共通する富士山の噴火への対応であります。  

神奈川県議会 2023-02-24 02月24日-06号

県の地震被害想定によれば、関東大震災の再来型である大正型関東地震は、規模の上では、これを大きく上回る地震とされており、改めて地震等の大規模災害の恐ろしさ、怖さを実感するところであります。  折しも今年は、本県が甚大な被害を受けた関東大震災から100年目の節目に当たり、この機に、災害対策の検証とさらなる充実を検討する意義は大きいと思われます。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第4号) 本文

さて、先月六日未明、トルコ南東部で大規模地震発生し、トルコとシリアで多くの方がお亡くなりになるという災害発生したばかりですが、今年は我が国にとって関東大震災発災から百年という大きな節目の年となります。  また、間もなく東日本大震災発災から十二年が経過しようとしていますが、この地震がいかに大きな被害をもたらしたかを改めて振り返ってみたいと思います。  

宮崎県議会 2022-11-24 11月24日-02号

来年は関東大震災発生から100年を迎えますが、学校における防災教育取組について教育長にお伺いいたします。 ◎教育長黒木淳一郎君) 防災教育には、防災に関する理解や、危険への主体的な行動、自他の生命尊重などの狙いがあります。 そのため各学校では、校区内の危険箇所子供ならでは視点で確認した安全マップの作成や、地域住民校種を超えた協働による避難訓練を実施したりするなどしております。 

神奈川県議会 2022-09-22 09月22日-07号

コロナ禍で、現在は一部、開催を見合わせている事業もありますが、来年の関東大震災100年を機に、女性視点を生かした事業の企画を工夫し、充実に努めていきます。  こうした取組を通じて、女性視点を生かした防災対策の一層の充実に努めてまいります。  答弁は以上です。  〔望月聖子議員発言の許可を求む〕 ○議長(しきだ博昭) 望月聖子君。  

熊本県議会 2022-09-20 09月20日-03号

この日に制定されたのは、1923年に大被害をもたらした関東大震災に由来するものでありますが、あれから今年で99年の歳月が流れました。 一方、震度7の地震を2度も経験した熊本地震から今年4月14日、16日で6年目を迎えました。発災当時は、まるで地獄図のような山腹や道路、河川、家屋などの崩壊を目の当たりにして、誰もが復旧の長期化を覚悟したと思います。 

埼玉県議会 2022-09-01 10月05日-06号

私は、大正十二年九月一日に発生した関東大震災を思い浮かべます。 近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震であり、震災による死者は十万五千人以上に上り、甚大な被害をもたらしました。あの地震から今年は九十九年目、来年は百年目を迎えます。 今日、マグニチュード七クラスの首都直下型地震は、今後三十年間に約七〇パーセントの確率発生するとされています。

埼玉県議会 2022-06-01 07月07日-07号

明治憲法下の一九二三年の関東大震災の際、戒厳令の一部を緊急勅令によって施行した結果、朝鮮人虐殺事件が引き起こされました。戦後制定された日本国憲法緊急事態条項を設けなかったのは、こうした痛苦の経験を踏まえたものです。パンデミック災害を理由に、それに便乗して憲法に危険な緊急事態条項を盛り込もうとする画策は認められません。